大宝の言代主神社の豊作豊漁、無病息災などを祈願する例祭の一環で、サンドーラの投げつける砂には災厄を祓う効果があると言い伝えられます。
サンドーラのほかに、天狗(猿田彦)、獅子、おけを頭に乗せた女形のほか、くわ、杵、魚、稲などを持った一行が集落を練り歩き、途中で幾度も農作業の様子を演じたと紹介されています。
言代主といえばエビスと同一視される神様です。エビスは海の漂着物を依り代にする場合もあり、「砂を投げつける鬼」というのは古くは水死体を意味したのかもしれません。沖縄、宮古島に伝わる「パーントゥ」は、赤ちゃんや新築の建物に泥を塗って災厄を祓うと言われます。「砂」と「泥」という違いこそあれ、類似します。
【ニュースソース】
http://www.nagasaki-np.co.jp/kiji2/2008102601.shtml
http://www.nagasaki-np.co.jp/kiji/20081027/09.shtml
この記事へのコメント
大宝人